必見!まず揃えるべきキャンプ用品7選
アウトドア好きには憧れのマイ・キャンプ用品ですが、手当たり次第に買うのは危険。
まずは以下の使用頻度が高いキャンプ用品から揃えていきましょう。
①テント(ペグ・ハンマー)
自然の中で自分の空間を作れるテント。
寝る場所になるのはもちろん、雨避けや日除け、風除けにもなる万能アイテムです。
➡山岳パノラマ ワンタッチドーム型テント
②グランドシート、インナーマット
グランドシートはテントの下に敷くシートで、テントで寝る時に身体を保温してくれます。
インナーマットはグランドシートの上に敷くもので、地面からの冷気を遮断しながら、不快な小石などのゴツゴツ感も解消してくれます。
➡クッション性快眠キャンプマット
③寝袋
野外キャンプの快適な睡眠には、寝袋も欠かせません。
コンパクト重視の寝袋から寝心地重視の寝袋まで様々なタイプがあります。
➡包み込むぬくもり 一体型寝袋
④テーブル・チェアー
あると便利な折りたたみ式のテーブルとチェアーセット。
快適に調理したり食事を楽しみたい方は、ぜひ揃えたいアイテムです。
➡軽量折りたたみキャンプテーブル&チェアセット
⑤ランタン
キャンプ場は夜になると真っ暗になります。
テント内を照らすだけなく、トイレや調理場にも持ち運べるランタンがあると便利です。
➡多機能アウトドアLEDランタン
⑥バーナー
キャンプといえば火起こしを想像するかもしれませんが、初心者はバーナーがあると便利。
火を起こす手間もなく調理をすぐに始めらるため、キャンプ料理がはかどります。
⑦クーラーボックス
飲み物や食材を保冷・保温できるクーラーボックス。
特に夏場は、痛みやすい食材を守ったり冷たいビールを冷やしたりするのに便利です。
➡オールラウンドクーラーボックス
【初心者向け】キャンプ用品の購入場所を選ぶコツ
キャンプ用品の購入場所は、以下の5点に注目して選びましょう。
- ・価格帯
- ・品質
- ・品揃え
- ・探しやすさ
- ・アクセス
同じキャンプ用品でも、購入場所によって価格はかなり異なります。
また、都心と地方では店舗数も違うため、購入場所へのアクセスのしやすさも考えながら選ぶと良いでしょう。
キャンプには自分のキャンプ道具を少しずつ買い足す楽しさがあります。
おすすめの方法は、良いものを2つ買うのではなく、コスパの良いものを4~5個揃えること。
同じ予算でもコスパにこだわった方が、キャンプで出来ることは圧倒的に増えます!
最終的には、購入場所を使い分けると後悔のない買い物ができます。
キャンプ用品ごとに何を大切にしたいか考え、チェアーを重視したい方は店頭で座り心地を確認して購入し、テントや寝袋はネットで購入するなどができます。
キャンプ用品はどこで買う?初心者におすすめの購入場所
キャンプ用品を買う場所は、価格帯、品質、品揃え、探しやすさ、アクセスが大切です。
ここからは、この5項目の評価と総合コスパを見ていきましょう。
アウトドアブランドの直営店
- ・安さ :★★☆☆☆
- ・品質 :★★★★★
- ・品揃え :★★★★★
- ・探しやすさ:★★★☆☆
- ・アクセス :★★☆☆☆
- ・総合コスパ:★★★☆☆
直営店で購入すると、品質の良さとブランド力は圧倒的です。
極地の環境にも適応できる保温性や耐久性を売りにするブランドも多く、長く使えるアイテムに出会えるでしょう。
デザイン性にも優れており、キャンプ好き以外にも知名度が高いブランド力があります。
ただし、値段がやや高く、ブランドによっては直営店の数も限られます。
直営店での購入は、値段より品質を重視したい方やブランド力に惹かれる方におすすめです。
キャンプ用品店のアウトレット
- ・安さ :★★★☆☆
- ・品質 :★★★★★
- ・品揃え :★★☆☆☆
- ・探しやすさ:★★★☆☆
- ・アクセス :★☆☆☆☆
- ・総合コスパ:★★☆☆☆
アウトレット店があるキャンプ用品店で購入する方法もあります。
アウトレットでは、正規商品を2~3割引きで買うことができます。
連休などのタイミングでセールが開催されることもあり、こだわりのブランドをお得に買いたい方にはとてもおすすめです。
ただし、アウトレットの店舗数はかなり少なく、品揃えも限られています。
「欲しい商品を求めて遠い店舗まで行ったのに、目当ての商品がない」ということも多々あります。
スポーツ用品店
- ・安さ :★★★☆☆
- ・品質 :★★★☆☆
- ・品揃え :★★☆☆☆
- ・探しやすさ:★★☆☆☆
- ・アクセス :★★★☆☆
- ・総合コスパ:★★★☆☆
直営店やアウトレットに比べると店舗数が多く、気軽に店舗に行くことができます。
また、大型ショッピングモールの中に併設されていることも多いので、ショッピングのついでに立ち寄ることができるのも魅力の1つです。
ただし、あくまでスポーツ用品店なのでアウトドア商品が色々なスポーツコーナーに展示されています。
自分で店舗を歩き回って探したり、店員さんに聞く必要があったりします。
価格も比較的安いので、あまりブランドにこだわりがない方や直営店・アウトレットが遠方にある方におすすめです。
ホームセンター
- ・安さ :★★★☆☆
- ・品質 :★★★☆☆
- ・品揃え :★★☆☆☆
- ・探しやすさ:★★☆☆☆
- ・アクセス :★★★☆☆
- ・総合コスパ:★★★☆☆
ここ最近はホームセンターのキャンプ用品も揃ってきました。
ホームセンターは店舗数が多いので、地方在住の方でもアクセスしやすい特徴があります。
低価格な商品も多く、そこそこのキャンプ用品を一式そろえることができます。
ただし、アウトドア専門店ではないので品揃えは少なめです。
いくつかの商品を比べながら購入したい人には物足りないでしょう。
ホームセンターでの購入は、キャンプ用品一式をすぐに揃えたい方や、安く購入したい人におすすめです。
ワークマンのキャンプ用品取り扱い店舗
最近は、ワークマンのキャンプ用品が話題になっています。
エプロンなのに取り外し可能なキルトがついたコットンキャンパーエプロンや、撥水加工に加えてストレッチ性も高い4D超撥水ストレッチスラックスなどの多機能商品が多数販売されています。
しかし、現時点でキャンプ用品を取り扱う実店舗は少なく、品揃えも店舗によってかなり異なります。
キャンプ用品が欲しい方は、WORKMAN Plus店かワークマン女子店などの店舗を選んでいきましょう。
Amazonや楽天などの通販
- ・安さ :★★★★★
- ・品質 :★★★☆☆
- ・品揃え :★★★★★
- ・探しやすさ:★★★☆☆
- ・アクセス :★★★★★
- ・総合コスパ:★★★★★
ネット購入は営業時間や店舗を気にせず商品を選べて、商品が自宅まで届くのが最大の魅力です。
キャンプ用品名を検索すれば複数のメーカーが出てくるため、比較しながら検討することができます。
品揃えも激安商品からブランド商品まで幅広く、自分が納得するものを探せます。
ただし、実物を見れないデメリットもあり、中には安すぎて安全性が心配になる商品も。
商品をじっくり比較検討したい方やキャンプ用品を買える実店舗が近くにない方におすすめです。
アウトドア・キャンプ用品の専門サイト
- ・安さ :★★★☆☆
- ・品質 :★★★★★
- ・品揃え :★★★★★
- ・探しやすさ:★★★★★
- ・アクセス :★★★★★
- ・総合コスパ:★★★★★
通販同様、営業時間や店舗に関わらず、自分のペースで商品を購入できます。
専門知識のある人が良い商品だけを選び抜いて販売しているため、品質もよく品揃えも豊富です。
キャンプ用品に特化したタグや検索方法があり、キャンプ初心者の方でも探しやすい仕組みになっています。
好みの店が見つかれば、一生の付き合いになること間違いなしです!
ただし、Amazonや楽天などの通販に比べると価格はやや高め。
アウトドアブランド直営店より安く買いたいけど、品質は妥協したくないという人には専門サイトがおすすめです。
キャンプ用品のネット購入がコスパ最強な理由
実際にキャンプ用品を調べてみると、本当に幅広い商品があることが分かります。
各商品に違いや良さはあるのですが「使ってみないと分からない」というのがキャンプ用品です。
使った経験がないと判断が難しいものも多くあるため、まずは経験者が選んでいる専門サイトのコスパの良い商品を買い、自分に合ったキャンプ用品を揃えていきましょう。
ネット購入であれば、実店舗に行く交通費や時間も必要もなく、自宅からゆっくり買い物ができます。
購入後も自宅まで届けてくれるので、大きかったり重かったりする商品でも心配ありません。
商品を実際に使って自分のこだわりを探りながら、自分だけのキャンプセットを少しずつ揃えていきましょう!
キャンプ用品をネット購入する際の注意点
キャンプ用品をネット購入するときは、必ず全体の予算を決めましょう。
特にキャンプ初心者の方は、キャンプ用品の相場やキャンプ全体にどれくらいのお金がかかるのか明確になってない場合が多いです。
「寝袋は寝心地を考えて良いものにしたい。
キャンプウェアもこだわりたい。
」と、想定より出費がかさばってしまうかもしれません。
キャンプには、用品だけでなく食材や場所代などもかかるため、予算を決めてキャンプ用品を準備し始めましょう。
また、ネット購入の場合はサイズの確認が必須です。
実物を見れないため、しっかり確認しなければ「サイズ感が思っていたものと違う」という可能性も。
買いなおしを防ぐためにも事前の確認を行いましょう。